明治以来、地元の風土と食に馴染む酒を造る
明治維新期に創業。当時の西都市三納は吉田地区と呼ばれ、地元向けに造られた焼酎は「吉田の焼酎」と呼ばれ親しまれていました。昭和31年に黒木正英に受け継がれ、黒木酒造として設立。その後、正英の「正」と妻・春の「春」を合わせて、社名を正春酒造へと変更しました。原料は、地元産コガネセンガンが中心。太古は海底だった水源・清水兼の超軟水を使い、伝統手法をベースに焼酎づくりを行っています。さまざまな工夫を重ねながら、地元・西都を代表する蔵として、この土地ならではの味を造ります。